髪の毛の悩みを解決しようとしたときに育毛剤、あるいは発毛剤の使用を検討すると思います。
育毛剤や発毛剤を使おうと思ったときに、ちょっと考えてしまうことがあります。
それは育毛剤と発毛剤の違いは何か、効果に違いはあるのか、
副作用はあるのかないのか、あるとすればどんな症状が出るのか、などということです。
そこで育毛剤と発毛剤の違いについて、ここで解説をしていきます。
育毛剤と発毛剤では何が違うのか?
まず育毛剤と発毛剤の違いについて知っておきましょう。
文章にすると長くなるので、育毛剤と発毛剤の違いを分かりやすく票にまとめておきました。
育毛剤 | 発毛剤 | |
---|---|---|
薬事法上の分類 | 医薬部外品 | 医薬品 |
機能対象 | 抜け毛予防と育毛 | 薄毛治療 |
使用者対象 | 育毛目的の人 | 壮年性脱毛症の人 |
表にある医薬部外品と医薬品の違いについて、簡単に説明をしておきます。
医薬部外品とは「吐き気その他の不快感または口臭もしくは体臭の防止、
あせも・ただれ等の防止、脱毛の防止・育毛または除毛、
その他厚生労働大臣が指定するものに効能の作用が認められるもの」を言います。
医薬部外品には医師の処方は必要がなく、医薬品に比べて効果が穏やかなことが特徴です。
一方の医薬品は「病気に対する予防や治療を目的とし、
それを使用することにより人体に効果・効能の作用が認められるもの」を言います。
医薬品には医療用医薬品と一般医薬品があって、
医療用医薬品は医師の処方箋もしくは指示によって使用します。
一般用医薬品は医師の処方箋は不要ですが、
薬剤師や登録販売業者による適切な助言に基づいて購入することが望ましい物を言います。
発毛剤はこの一般医薬品のジャンルに入ります。
育毛剤と発毛剤の効果の違い
育毛剤と発毛剤の効果にはどのような違いがあるのかということを表にしてみました。
育毛剤 | 発毛剤 | |
---|---|---|
発毛効果 | △ |
◎ |
育毛効果 | ◎ |
△ |
血行促進効果 | ◎ |
〇 |
頭皮環境保護効果 | ◎ |
〇 |
ジヒドロテストステロン発生抑止効果 | 〇 |
× |
脱毛予防効果 | 〇 |
△ |
ヘアーサイクル正常化効果 | △ |
〇 |
このような違いがあります。
育毛剤のジヒドロテストステロン発生抑制効果ですが、
頭皮に塗布をするローションも効果はありますが、
服用するサプリの方が効果は高いようです。
育毛剤には非常に多くの成分が配合されていて、
その複雑な相乗効果で血行促進や育毛効果を発揮するようになっています。
また発毛剤の頭皮環境保護効果ですが、
リアップX5プラスになってからは頭皮環境保護成分が追加配合されているので、
△ではなく〇にしてもいいと思います。
その他服用タイプの発毛剤は、やはり△の評価になります。
副作用はあるのか?
育毛剤と発毛剤のそれぞれには副作用があるのかないのか、
もしあるとすればどんな症状が出るのか気になります。
そこで育毛剤と発毛剤の副作用について調べてみました。
育毛剤の副作用
育毛剤を構成している多くの成分は天然成分、
あるいはアミノ酸やミネラルなどの物質です。
いってみれば食品のようなものになっています。
そのため医薬品のような副作用はありません。
ただし配合されている成分中にアレルゲン物質が入っている場合、
アレルギー反応が現れることがあります。
服用タイプのサプリメントにも同じことがいえます。
気になる人はローションタイプの場合だったら、
二の腕の内側などのような皮膚が柔らかくデリケートな部分に、
少量塗布をして確かめてください。
サプリメントの場合は服用前に医師に相談をして、
アレルギーチェックをしておくと安心です。
それといくら医薬品的な副作用がないとはいえ、
過剰摂取をしてしまうと様々な弊害が出ることがあります。
腹痛や吐き気、眩暈などの不快な症状が出てしまう可能性があります。
ただの水でも過剰摂取をすると、
低ナトリウム血症や痙攣を引き起こす水中毒になることもあるので、
くれぐれも用法と用量はメーカー推奨に従ってください。
発毛剤の副作用
発毛剤として有名な製品にリアップX5プラスがあります。
リアップX5プラスの発毛有効成分はミノキシジルです。
したがってここでいう副作用はミノキシジルの副作用だと理解してください。
リアップX5プラスのメーカーである大正製薬のデータによると、
以下のような副作用があるといいます。
データは使用後24週のものです。
- 接触皮膚炎-3.3%
- 湿疹-3.3%
- 脂漏性皮膚炎-2.0%
このデータは使用した人の使い方に問題があるかどうかについては、
まったく考慮されていないといいます。
理由はリアップX5プラスは医薬品なのですが、
使用時に使用者が医師や薬剤師の管理下だったわけではないからです。
あと使ってはいけない人として、配合成分にアレルゲン物質がある人、
未成年、円形脱毛症の人、頭皮に傷や湿疹・炎症などがある人を挙げています。
育毛剤と発毛剤の種類
育毛剤と発毛剤の代表的な製品は、どんな種類があるのか調べてみました。
これから育毛剤や発毛剤を使おうと思っている人は参考にしてください。
育毛剤
育毛剤の代表的な製品を比較できるように表にまとめてみました。
製品名 | 内容量 | 初回価格(税込) | 返金保証期間 | 成分数 | 主な成分 |
---|---|---|---|---|---|
チャップアップ | 120ml | 9,090円 | 30日 | 65 | M-034・センブリエキス・グリチルチン酸 |
薬用レパオ | 80ml | 4,000円 | 10日 | 19 | レパゲルマニウム・EPC・ニコチン酸アミド |
M-1ミスト | 200ml | 9,800円 | 30日 | 4 | センブリエキス・加水分解酵母エキス・FGF-10 |
ウーマフリード | 150ml | 6,450円 | 30日 | 12 | グリチルチン酸・センブリエキス・フコイダン |
プランテル | 150ml | 6,980円 | 30日 | 12 | センブリエキス・セファラチン・海藻エキス |
ルプルプ 薬用育毛エッセンス |
120ml | 980円 | なし | 15 | センブリエキス・セファラチン・Wフコイダン |
薬用ポリピュアEX | 120ml | 6,800円 | 45日 | 13 | バイオポリン酸・センブリエキス・人参エキス |
ブブカ | 120ml | 5,980円 | 30日 | 46 | M-034・オウゴンエキス・コラーゲン |
イクオス | 120ml | 4,980円 | 45日 | 61 | M-034・アルガス-2・低分子ナノ水 |
メソセラボススカルプリキッド | 120ml | 11,000円 | なし | 22 | リボキシル・IDP2・リジュン |
価格はキャンペーンをやっている場合は「キャンペーン価格」を記載しているので、
キャンペーンが終了した場合は表記価格よりも高くなる可能性があります。
また、返金保証のない製品もありますが、
育毛剤は使ってみなければ自分にあうかどうかわからない面があるので、
できるだけ返金保証制度のある製品を選んだ方がいいと思います。
人気のチャップアップを実際に試した体験談はこちらでまとめています。
気になる人はぜひチェックしてみてください!
発毛剤
発毛剤には大きく分けて2種類の有効成分があります。
1つはフィナステリドで、もう1つがミノキシジルです。
フナステリドはアメリカのメルク社が開発した成分で、
前立腺肥大治療薬として誕生しました。
そのため当初は高容量5mgのものしかなかったのですが、
その後低用量1mgのものがAGAに効果的だということがわかって、
FDAの認可を得ています。
フィナステリドの発毛効果は5α還元酵素の働きを阻害して、
ジヒドロテストステロンの発生を防ぐことによって脱毛を予防、
ヘアーサイクルを正常化する作用で達成されます。
製品名はプロペシアとなっていて、
服用をするときは医薬品なので医師の処方と指導が必要です。
また、現在は特許が切れているため、
ファイザー社などからジェネリック薬品が出ています。
よくフィンペシアという製品名を聞くこともありますが、
これもインドの製薬会社が製造販売しているジェネリック薬品です。
もう1つのミノキシジルですが、内服薬タイプと外用薬の2種類があります。
ミノキシジルはアメリカのアップジョン社(現在のファイザー社)によって、
高血圧症の経口治療薬として開発されました。
その後ミノキシジルを服用している人が多毛症になるケースが多くみられるようになったため、
発毛効果が確認されて、ロゲインという製品名で
外用薬の発毛剤として販売が始まりました。
日本ではミノキシジルを主成分とした内服薬のロニテン、
及びそのジェネリック薬品が流通しています。
また外用薬としては1999年に大正製薬からリアップという製品名で発売が開始されています。
この時のミノキシジル含有量は1mgでした。
リアップはその後含有量を増やして2005年には5%配合の「リアップX5」になり、
さらにその後頭皮環境を整えるL-メントール・ピリドキシン塩酸塩・
トコフェロール酢酸エステルを追加配合した「リアップX5プラス」へと進化しています。
まとめ
ここまで育毛剤と発毛剤の働きの違いや副作用について解説をしてきました。
育毛剤も発毛剤もすべての人に必ず効果があるとはいえません。
中には頭皮との相性が悪いため、痒みが出たり、湿疹や炎症を発症する人もいます。
このような症状は育毛剤、発毛剤のどちらでもあり得ます。
それと発毛剤の内服薬ですが、
フィナステリドには男性機能障害や肝機能障害を起こす人がいます。
しかしその確率は極めて少なく、0.2%~1.1%程度ですからあまり心配しなくても大丈夫です
ミノキシジルも外用薬の場合、皮膚炎などを発症するケースがあります。
内服薬だと体毛が濃くなったり動悸や眩暈、倦怠感が出るケースもあります。
これも症状が出る人は極めて少ないので、あまり心配しなくても大丈夫です。
育毛剤の場合、配合成分にアレルゲン物質があるとアレルギー反応が出ますし、
過剰摂取をしてしまうと弊害が出ます。
育毛剤も発毛剤も用法と用量をしっかり守って使ってください。